特集 循環器疾患管理
循環器集団検診の理論と実際
新井 宏朋
1
1千葉大・公衆衛生
pp.124-130
発行日 1969年3月15日
Published Date 1969/3/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401203831
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
日本循環協の "診断手技" 統一案から
循環器管理研究者の全国的な組織である日本循環器管理研究協議会(略称:日循協,事務局:東大分院第4内科)では,厚生省の委託をうけて,昭和41年度に"循環器疾患の診断手技に関する統一案1)を作成した.これは高血圧,脳卒中ならびに動脈硬化による心臓病の健康管理に必要な検査法について,標準的な手技を具体的に示したもので,表1のごとく血圧,尿検査,心電図検査,眼底検査がその骨子となっている.血圧測定は水銀血圧計を用い膜型聴診器を使用すること.マンシェットの幅を12cm,長さ22cm以上とすること.血圧計の点検法について,
①水銀血圧計を垂直の位置において圧力を加えないとき,指針が常にゼロをさすこと.
②全部を連絡し送気を行ない,度目200mmに達したとき,送気を中止して弁を閉じ,そのまま3分間静置しても水銀柱が2mm以上降下しないこと.
③次に弁を全開したとき,すみやかに(2-3秒以内)指針がゼロにもどること.
④5分以上の安静の後,椅坐位で測定し,血圧値は第1点と第5点をとる.
などが決められている.尿検査については,試験紙によることを正式に規定し,潜血の検査も行なう(最近,ヘマコンビステックスのようにタンパク,糖,潜血が同時に検査できる試験紙がある).
Copyright © 1969, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.