Japanese
English
総説
看護師と重症心身障害児の社会的相互作用についての文献検討
A Literature Review on Social Interactions between Nurses and Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities
後藤 雅子
1
Masako GOTO
1
1神奈川県立保健福祉大学
1Kanagawa University of Human Services
キーワード:
訪問看護
,
重症心身障害児
,
社会的相互作用
,
文献検討
,
nursing
,
children with severe motor and intellectual disabilities
,
SMID
,
social interactions
,
literature review
Keyword:
訪問看護
,
重症心身障害児
,
社会的相互作用
,
文献検討
,
nursing
,
children with severe motor and intellectual disabilities
,
SMID
,
social interactions
,
literature review
pp.15-24
発行日 2025年6月30日
Published Date 2025/6/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.134526060270010015
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 参考文献 Reference
要 旨
目的:看護師と重症心身障害児の社会的相互作用に関する既存研究を概観し、訪問看護師を含む看護師と重症心身障害児との社会的相互作用に関する有用な知見を得ることを目的とした。
方法:「重症心身障害」「相互作用 or コミュニケーション or 意思疎通」「看護 or 看護師」で検索した。該当文献は20件で、基本情報を概観し、研究目的、方法、結果を分類し、得られた知見を分析して社会的相互作用に関する示唆を検討した。
結果と考察:病院や施設では、相互作用により重症児の個別性や、意思を尊重した看護が行われ、看護師は重症児看護を通じて自己成長していることが示されていた。また、相互作用がケアの基本として示唆された。日常のかかわりの中で相互作用は自然に起こっていたが、訪問看護師を対象とした研究は1 件のみであり、在宅で看護を提供する訪問看護も同じであるかは社会的環境の違いがあることから不明であり、さらなる検討が必要と考えられた。
Copyright © 2025, Japan Society of Nursing and Health Care All rights reserved.