- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
本号の責了日である3月3日は雛祭りですが,私たち耳鼻咽喉科・頭頸部外科医にとっては「耳の日」ですね。日耳鼻の一般向けホームページでは,「難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという,社会福祉への願いから始められたもので,日本耳鼻咽喉科学会の提案により,昭和31年に制定されました」と紹介されています。都道府県単位で全国的に講演会などいろいろな活動がなされているのはご存じのことと思います。また偶然ですが,3月3日は,電話の発明者であり,ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあるとのことです。「耳の日」の由来は,語呂合わせ以外にも,「3」が耳介の形に似ているということとされていますが,2007年に(日本より50年も遅れています!)WHOも3月3日をWorld Hearing dayと設定し,聴覚障害に関するさまざまな啓蒙活動が国際的に行われています。2025年のスローガンは,“Changing mindsets:Empower yourself to make ear and hearing care a reality for all!”とのことで,「考え方を変える」とは英語らしい表現と感じますが,スローガンの下にある“You can take steps today to ensure good hearing health throughout life”の言葉とともに,聴覚障害と正面から向き合おう!という意思を感じられるよい呼びかけだと感じました。
さて,今月の特集号は「これだけは知っておきたい 補聴器診療ABC」です。まさに耳の日の翌月の特集テーマとしてぴったりの内容です。欧米諸国に比べて大きく後れを取っている補聴器装用率ですが,その低い普及率の一翼を担ってしまっているのが私たち耳鼻咽喉科・頭頸部外科医でもあります。私の実体験を含め,2010年頃までは,ほとんどの医療機関での補聴器調整は「補聴器業者さんに丸投げ」だったのではないかと思います。現在は,補聴器の果たす役割の重要性が広く認識され,低い普及率や満足度を上げるさまざまな運動が行われるようになりました。今回,執筆いただいた先生方は,まさに補聴器分野の第一人者の先生方であり,「これから補聴器診療を始めよう,しっかり勉強しよう」と考えている若い先生方や開業の先生方にも最適の内容となっています。4月からの新年度,補聴器診療の学習とともによいスタートをお切りください!

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.