--------------------
あとがき
稲谷 大
pp.1342
発行日 2025年10月15日
Published Date 2025/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.037055790790101342
- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
生成AIは日々進化を続けています。ChatGPTも8月に入り,ついにバージョン5へとアップデートされました。実際に文章を生成させてみると,その自然な流れに驚かされ,もはや私が「あとがき」を執筆しなくても良いのではないかと思うほどです。私がChatGPTを使って特に重宝しているのは,英文メールの翻訳とその返信,そして興味のある英語論文の翻訳です。結局のところ,私の思考は日本語で行われているため,どれほど英語を読んでも,英文→和訳→日本語で理解→日本語で返答→英訳というプロセスを経る必要があります。以前から,英文を読むと疲れる,あるいは表面的にしか理解できないと感じていました。その原因は,しっかりと和訳をしていないために思考の回転が落ちていたことにあると気づきました。しかし,英文メールや英語論文をChatGPTに入力すれば,瞬時に和訳が提示され,斜め読みでも要点を確実に把握できます。さらに,日本語で作成した返信文をそのまま入力すれば,自然で美しい英文に変換してくれます。その結果,外国の先生方から「レスポンスが早い」と褒められることも増えました。長年,日本人として抱えてきた英語コミュニケーションの弱点が,ようやく克服できるかもしれない——そう実感しています。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.