特集 慢性腎臓病(CKD)一歩進んだ日常診療マネジメント
日常臨床に求められる腎臓病の新しい知識 「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン」の現状と課題
丸山 彰一
1
1名古屋大学 大学院医学系研究科病態内科学講座腎臓内科学
キーワード:
アルブミン尿
,
血圧
,
糸球体濾過量
,
造血剤
,
重症度指標
,
診療ガイドライン
,
高尿酸血症
,
貧血-腎性
,
慢性腎臓病
,
Hypoxia-Inducible Factor-Proline Dioxygenases
,
Prolyl-Hydroxylase Inhibitors
Keyword:
Blood Pressure
,
Albuminuria
,
Hematinics
,
Glomerular Filtration Rate
,
Severity of Illness Index
,
Practice Guidelines as Topic
,
Hypoxia-Inducible Factor-Proline Dioxygenases
,
Prolyl-Hydroxylase Inhibitors
,
Renal Insufficiency, Chronic
,
Hyperuricemia
pp.804-811
発行日 2022年6月1日
Published Date 2022/6/1
DOI https://doi.org/10.50936/J01778.2022233691
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
慢性腎臓病(CKD)の診断には尿検査と血清クレアチニン値の測定が重要である。CKDの重症度は、原疾患(C)、腎機能(GFR)、アルブミン尿(A)に基づくCGA分類で評価する。AまたはGFR<60mL/分/1.73m2が3ヵ月以上続けばCKDと診断される。CKD診療において血圧管理は重要な位置を占める。赤血球造血刺激因子製剤や低酸素誘導因子プロリン水酸化酵素阻害剤は腎性貧血の改善に有効であるが、いずれも腎障害や心血管病を抑制するという明確なエビデンスはない。

Copyright© 2022Bunkodo Co., Ltd. All rights reserved.