Japanese
English
第1土曜特集 頭痛診療の新潮流――神経科学の進歩がもたらす治療戦略
緊張型頭痛,三叉神経・自律神経性頭痛,その他の一次性頭痛疾患
緊張型頭痛の診断と治療
Diagnosis and treatment of tension-type headaches
秋山 久尚
1
Hisanao AKIYAMA
1
1聖マリアンナ医科大学脳神経内科学
キーワード:
緊張型頭痛
,
診断
,
治療
,
薬物療法
,
非薬物療法
Keyword:
緊張型頭痛
,
診断
,
治療
,
薬物療法
,
非薬物療法
pp.382-389
発行日 2025年8月2日
Published Date 2025/8/2
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294050382
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
緊張型頭痛は最も一般的なタイプの頭痛で,成人に多くみられる.主に心理的ストレスや筋緊張が原因とされ,痛みの性状は両側性の圧迫感や締め付け感で,程度は軽度から中程度のことが多い.診断は「国際頭痛分類第3版」(ICHD-3)に基づき頭痛の性状や程度,頻度,誘因を確認し,他の頭痛を鑑別することが重要である.薬物療法は,急性期治療としてアセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が,予防療法として三環系抗うつ薬やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が使用される.非薬物治療は予防療法が主体であり,筋電図バイオフィードバック療法,認知行動療法,リラクセーション法,理学療法,鍼灸,PENS(経皮的電気神経刺激),催眠療法,ライフスタイルの改善などが有効である.また,生活習慣の改善も重要で,規則正しい食事,カフェイン・アルコールの摂取制限,適切な姿勢,良質な睡眠の獲得なども有効である.治療には個別化が求められ,今後の研究により発症メカニズムの解明と新たな治療法の開発が期待されている.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.