Japanese
English
特集 フットケア・足病医療の新時代
足の痛みをどう診る?
Podiatric issue on foot and ankle without the obvious organic disorder
門野 邦彦
1
,
谷口 晃
2
,
田中 康仁
2
Kunihiko KADONO
1
,
Akira TANIGUCHI
2
1五條病院,整形外科
2奈良県立医科大学,整形外科学教室
キーワード:
Foot and Ankle
,
Edema
,
Inflammation
Keyword:
Foot and Ankle
,
Edema
,
Inflammation
pp.377-384
発行日 2025年4月1日
Published Date 2025/4/1
DOI https://doi.org/10.18888/se.0000003345
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:フットケア・足病診療的視点から足の疼痛を診る場合,定型的な器質性疾患以外で困っている患者が多いと考える。① 足の腫脹や浮腫,② 足の炎症,③ 足根洞症候群を中心にとりあげた。浮腫は直接的な疼痛の原因とならないことが多いが,圧迫療法で腫脹を軽減させることで生活の質(QOL)や患者満足度は向上が期待できる。炎症では,感染であっても抗菌薬を投与して終わりではなくフットケア的介入を継続する。器質的な原因を特定しがたいものとしては足根洞症候群が典型的である。原因が特定できない場合は,対症的治療を継続することで臨床的には満足のいく転帰を得られることが多い。器質的原因が不明な足痛を診断するためには,器質的な原因による足の疾患の除外診断が重要である。結晶誘発性炎症,膠原病性,足根骨癒合症,副骨・過剰骨障害などについて概説した。足の症状に対するフットケア的介入が,投薬や手術以外の治療法として整形外科医に広まることを期待している。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.