特集 アブレーションの常識・非常識 その治療、的確ですか?
識る 心臓MRI検査 診断と治療にどう活用するか?
佐々木 毅
1
1国立病院機構災害医療センター 循環器内科
キーワード:
再発
,
MRI
,
術前評価
,
心房細動
,
頻拍-心室性
,
シネMRI
,
カテーテルアブレーション
,
心室機能障害
,
不整脈原性右室異形成
,
リスク評価
,
心外膜マッピング
,
サルコイドーシス-心臓
,
心筋線維症
,
Gadolinium Oxide
Keyword:
Atrial Fibrillation
,
Magnetic Resonance Imaging
,
Recurrence
,
Catheter Ablation
,
Tachycardia, Ventricular
,
Risk Assessment
,
Magnetic Resonance Imaging, Cine
,
Ventricular Dysfunction
,
Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasia
,
Epicardial Mapping
,
Gadolinium Oxide
pp.539-545
発行日 2018年6月9日
Published Date 2018/6/9
DOI https://doi.org/10.18885/J03097.2018307903
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
<Point>1 ガドリニウム造影剤を用いた遅延造影MRIでは、不整脈基質となる心筋の線維化の評価が可能であり、遅延造影による線維化の程度とマッピングによる局所の電位波高は有意に相関し、線維化部位では遅延電位や分裂電位などの異常電位が多く認められる。2 器質的心疾患に合併したscar-related心室頻拍患者では、遅延造影所見により心室頻拍回路や至適アブレーション部位の推定が可能である。心房細動患者では、左房の遅延造影の範囲がアブレーション後の心房細動再発の予測因子となる。3 造影剤を必要としないシネMRIでは、心室の壁運動や壁厚、容量の評価が可能であり、不整脈原性右室心筋症(arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy:ARVC)などの右室心筋症の診断に重要である。アブレーション術前に解剖学的異常、心室壁の菲薄化や壁運動異常を把握することで、マッピングやアブレーションの安全性・有効性を高める。
![](/cover/first?img=J03097.2018307903.png)
Copyright© 2018 MEDICAL VIEW CO., LTD. All rights reserved.