- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
現代の医療において「低侵襲治療」は大きなキーワードである.生体に加える侵襲を小さくすることで,周術期の合併症を減少および入院期間を短縮させ,患者のquality of lifeを向上させる.原疾患に対する治療効果が,高侵襲治療に比べて劣れば問題であるが,高侵襲治療に比べて良好もしくは同等であれば,低侵襲治療は患者側および医療者側双方に好まれるのは当然であろう.循環器領域においても,近年の低侵襲治療の発展は目覚ましく,一般内科医家の先生方にその概要を知っていただくことの重要性を感じ,本特集を企画した.循環器領域の低侵襲は大きく分けると,「従来低侵襲だった治療が,さらに低侵襲になった」ものと「高侵襲だった治療が,低侵襲になった」ものの2つに分けられる(図1).また,低侵襲化は医師,研究者のアイデアだけでは実現困難で,多くの医療機器デバイスの進歩が伴うことで一般臨床への使用が可能となるのも大きな特徴であろう.
まず「Overview」として,冠動脈疾患・末梢血管疾患に対する低侵襲治療に焦点を当てている.橈骨動脈アプローチは大きなステップであるが,それ以外の面でも冠動脈疾患・末梢血管疾患は低侵襲化が進んでいることが解説されている.心構造疾患(structural heart disease)に対する低侵襲治療は先に述べた「高侵襲だった治療が,低侵襲になった」代表的なものであり,大きなブレークスルーが現在進行形で続いている領域である.この領域についての現在の概要および今後の展望が解説されている.不整脈領域の低侵襲治療も発展し続けている分野であろう.この領域の進歩によって,不整脈治療はかつての抗不整脈による薬物療法中心のものから,カテーテルアブレーションを中心とする低侵襲治療に代わりつつあるが,カテーテルアブレーションおよびデバイス全般について解説されている.
© Nankodo Co., Ltd., 2018