白血病診療essentials 日常臨床に必要な最新の診断と治療
治療関連毒性への対策 白血病治療における感染症対策
高松 泰
1
1福岡大学 医学部腫瘍・血液・感染症内科
キーワード:
Ciprofloxacin
,
Quinolines
,
感染
,
好中球減少症
,
多剤併用療法
,
白血病
,
発熱
,
微生物薬物感受性試験
,
Amoxicillin-Potassium Clavulanate Combination
,
Beta-Lactams
Keyword:
Ciprofloxacin
,
Drug Therapy, Combination
,
Fever
,
Leukemia
,
Infection
,
Microbial Sensitivity Tests
,
Neutropenia
,
Quinolines
,
Amoxicillin-Potassium Clavulanate Combination
,
beta-Lactams
pp.291-294
発行日 2010年8月1日
Published Date 2010/8/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2010289039
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
好中球減少時に発熱した場合は、適切な抗菌薬治療を行わないと致死的になる。ただちに抗緑膿菌作用をもつβラクタム薬の経験的治療(empiric therapy)を行う。好中球減少が7日以上持続し4~7日間広域抗菌薬治療を行っても発熱が持続する場合は、抗真菌薬の経験的治療を行う。血液検査(β-Dグルカン、ガラクトマンナン抗原)や画像検査で侵襲性真菌症の早期評価を行い、陽性の場合に抗真菌薬を開始する先制治療(pre-emptive therapy)も行われている。高度の好中球減少が遷延する場合は、抗細菌薬ならびに抗真菌薬の予防投与が推奨される。急性リンパ性白血病の患者では、ニューモシスチス肺炎の予防目的でST合剤を内服する。
![](/cover/first?img=J00974.2010289039.png)
©Nankodo Co., Ltd., 2010