Laboratory Practice 〈一般〉
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    髄液検査の実際―後編
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                三村 邦裕
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科臨床検査学コース
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.658-661
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 2009年7月1日
                  Published Date 2009/7/1
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1543102488
                
                - 有料閲覧
 
- 文献概要
 - 1ページ目
 - 参考文献
 
細胞数の算定と細胞の分類
1 . 細胞数の算定法
髄液中の細胞は採取後に沈殿しやすく,また融解しやすいので,なるべく速やかに(3時間以内)に検査する.
マイクロピペットを用いて被検髄液180μlとサムソン(Samson)液〔またはパッペンハイム(Pappenheim)液〕20μl(9:1)を混和する.フックス・ローゼンタール(Fuchs-Rosenthal)計算板を用い,顕微鏡の倍率200倍(対物レンズ×接眼レンズ=20×10)でその全区画内(16区画)の有核細胞数を数え,これをxとすると,1μl中の細胞数=x/3.2×10/9≒x/3〔3.2=計算室の容積(μl)=縦4mm×横4mm×深さ0.2mm〕となる.
普通計算室内の細胞数xを数えたら,そのままx/3と分数で表現すればよい.これによってフックス・ローゼンタール計算板使用であることもわかる.最近ではフックス・ローゼンタール計算板の代わりにディスポーザブルタイプ(C-Chip:inCYTO社)の計算板が使用されるようになった.使い捨てのため感染対策に有用である.

Copyright © 2009, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

