病院職員のための医学知識・13
輸血の進歩
隅田 幸男
1
1国立福岡中央病院・外科
pp.72-73
発行日 1974年1月1日
Published Date 1974/1/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1541205253
- 有料閲覧
- 文献概要
日本の輸血学はどのように進歩してきたのでしょうか
1900年にLandsteinerが血液型を発見して輸血学ははじあて正しい治療法の仲間入りをし,動物から人への異種輸血や,人間同士での異型輸血で患者の生命がおびやかされるようなことはなくなりました.
本邦で輸血がはじめて行なわれたのは1919年のことであり,東大の塩田と九大の後藤がその先鞭をつけました.しかし,一般大衆が‘輸血’を知ったのは,1930年11月5日兇弾に倒れた浜口首相が‘輸血’によって救われたという報道によってであるから,血液型の発見から30年後のことです.事実,最近まで輸血というごく実際的な医術は30年間の遅れをとったままでした.この間第1次(1914-1918)および第2次大戦(1939-1945)を経て欧米の輸血学は飛躍的に進歩しました.
Copyright © 1974, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.