Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
神経耳科学の立場から,眼球にあらわれる症状のなかでも,眼振の分析はもつとも重要であり,診断困難な症例に,解決の糸口を与えることが多い。またいろいろ性質の異なつた眼振を正しく理解することは,神経耳科学研究の第一歩でもある。
眼振が脳幹の機能に密接な関係を持つことは数多くの動物実験および臨床報告によりすでに実証されている。脳幹でも,とくにその背側部は眼球運動にもつとも関係が深いとされている。著者は最近,左側の橋脳背側部に原発したpilocytic anaplastic subependymomaの症例を経験したので,主に眼振の観察を中心に,橋脳も含めた脳幹背側部の眼振発現における重要性について述べてみよう。
まず橋脳に発生する腫瘍については,Alpers and Yaskin(1939)1)が橋脳に原発するglioma 11例中8例は11歳以下の子供であつたと報告しているように,本疾患は若年者に多いとされている。
橋脳も含め,脳幹部腫瘍の示す神経症状についてはHorrax(1927)2),Bray,Carter and Traveras(1958)3),Bucy and Keplinger(1959)4)など多くの詳細な報告がある。White(1963)5)は脳幹部腫瘍の44例中70%に複視を,35%に眼振を認めている。このように脳幹障害では,複視,眼振,注視麻痺などの眼球症状が高率に現われることが特徴的であるといえよう。
眼球症状は病変の位置や大きさによつて多彩であるが,橋脳背側部の障害では,早期に出現することが予想され,診断的意義も人きいといえる。
A case of pontine tegmen tumor is reported. In the early stage of the disease, neurological examinations revealed remarkable oculomotor dysfunction, such as bilateral gaze nystagmus of Bruns'type, vertical nystagmus induced by positional and positioning tests, disturbed optokinetic responses, perverted caloric nystagmus and decreased vestibular nystagmus to the left side.
In the advanced stage, there appeared a complete gaze paralysis to the left, decreased optokinetic responsiveness, absence of quick component during caloric stimulation, paresis of cranial nerve from the third to the twelfth mainly on the left side and ataxia in both extremities.
Towards the final stage, disphagia and dysarthria appeared and the patient died due to repiratory palsy.
A tumor of 2.7×2.5×2.3cm was found on the left inferior part of pontine tegmentum at the autopsy.
Histological study revealed a pilocytic anaplastic subependymoma.
Copyright © 1968, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.