Japanese
English
総説
血栓溶解療法の現状と展望
Thrombolytic Therapy in Acute Ischemic Stroke: Present and Future
森 悦朗
1
Etsuro MORI
1
1兵庫県立姫路循環器病センター高齢者脳機能治療室
1Institute for Aging Brain and Cognitive Disorders, Hyogo Brain and Heart Center
キーワード:
thrombolytic therapy
,
stroke
,
clinical trials
,
brain ischemia
,
fibrinolytic agents
Keyword:
thrombolytic therapy
,
stroke
,
clinical trials
,
brain ischemia
,
fibrinolytic agents
pp.249-260
発行日 2003年3月10日
Published Date 2003/3/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1436902355
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.血栓溶解療法の原理
脳梗塞の多くは,動脈が血栓で閉塞し,その動脈の灌流領域が虚血に陥ることで生じる.血栓溶解剤はplasminogenからplasminへの変換を促進し,血栓の線維素の骨組みに酵素的に割れ目を作り血栓を溶かす作用(薬理学的血栓溶解)を有している15).したがって血栓溶解剤で血栓を溶かし動脈閉塞を解消することで血流の再開を計ることは虚血性脳血管障害に対する合理的な治療法であり,線溶剤の出現以来,試みられてきた14).すなわち,1)血栓溶解剤は血栓で閉塞した脳動脈を再開通させ,2)再開通による虚血組織の早期の再循環は神経学的改善をもたらす,という2段階の仮説が血栓溶解療法の論理である15).しかし,梗塞に陥ってしまった組織を再灌流することは無意味であるばかりか,虚血で既に障害された血管を破綻させ出血を引き起こし,また血栓溶解剤でもたらされた凝固異常はこれを助長する可能性もある.
一方,局所性脳虚血の間に起こる脳血流と代謝の変化は動物実験によって明らかになってきた4).血管が閉塞したとき,重篤な虚血の中心部と灌流が側副血行によってある程度維持され血流の低下が比較的軽いその辺縁領域ができる.脳血流がおおよそ20ml/100g/min以上あれば脳の代謝と機能の変化は生じない.これ以下の水準になると脳の電気活動は停止し神経機能の脱落が起こる.
Copyright © 2003, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.