Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
神経内視鏡の歴史は比較的古く1910年にLespinasseが水頭症児の脳室観察を行い,さらに両側の脈絡叢を内視鏡的に摘除したとされる。1922年には,Dandyが同様に内視鏡を用いて脈絡叢切除を行った。1923年にはMixterが,内視鏡下にthird ventriculostomy第三脳室開放術を行った。これらは,手術顕微鏡導入の遥か前である。1930年から1940年台にかけては,開頭手術による脈絡叢焼却や第三脳室開放術に比して,内視鏡的治療は,より低侵襲であることから一部で引き続き行われていたが,1940年末より脳室と静脈系,腹腔,胸腔などへの短絡術が水頭症の治療として注目され,これにより内視鏡による水頭症の治療は関心を呼ばなくなった。
1960年台になり,それまでのレンズによる硬性鏡に加えて,より機動性のあるファイバースコープ(軟性鏡)が開発された。1970年代になると,これら硬性鏡,軟性鏡にさらに技術的な進歩が加わり,再び脳内視鏡治療が注目されはじめた。
Minimally invasive neurosurgery can be achieved by neuroendoscopic surgery. Recent technological advance-ment contributed to safer and more sophisticated way of neuroendoscopic surgery. Those technologies included new type of rigid and fiber endoscope, 3-D endoscope, mechanical holding system, neuronavigation system, preoperative simulation and image display system.
Neuroendoscopic surgery with those new technologies can treat some certain cases of the obstructive hydrocephalus and cystic lesions safely and with minimally invasiveness.
Copyright © 1997, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.