Japanese
English
綜説
Hürthle cell tumorについて
On the Hürthle cell tumor
渡部 道郎
1
,
山崎 郁雄
2
Michiro WATANABE
1
,
Ikuo YAMASAKI
2
1鳥取大学医学部病理学教室
2鳥取大学大学院
pp.109-115
発行日 1961年2月20日
Published Date 1961/2/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407202709
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒言
1907年Langhans1)は,小濾胞性甲状腺腫の一特殊型を5例集めて報告し,これにgrosszellige kleinalveolare Strumaの名を与えたが,その後同様の甲状腺腫が実に種々様々の名称で呼ばれている.しかしながら1919年Ewing2)が同様の腫瘍をHürthle cell tumorと呼称して以来,その後の多くの報告には主としてこの名称が用いられている.そもそもHürthle celleというのは,1894年Hürthle3)が子犬の甲状腺に見出したものであるが,この細胞はHürthleに先立つ17年前に,すでにBaber4)によつて記載せられている.Baber,Hürthleの記載は総て犬においてであるが,Askan-azy5)は同様の細胞を始めて人のtoxic thyroidに認めたことから,Askanazy cellと呼ぶ学者も多い.要するに甲状腺に発生する好酸性微細顆粒状の原形質を有する大型細胞から成るAdenomaをEwing以来Hürthle cell tumorと呼ぶのであるが,若し人名を冠するならば,当然Baber cellあるいは少くともBaber-Hürthle cellあるいはむしろAskanazy cellと呼ぶのが至当であろう.その名称の不適性に関しては殆んど総ての報告者が論文中に強調しているのであるが,今日なおHür-thle cellの名称が通用している.
Copyright © 1961, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.