Japanese
English
特集 DSM-5からDSM-5-TRへ—何が変わったのか
DSM-5-TRにおける睡眠覚醒障害分類の特徴
Characteristics of DSM-5・DSM-5-TR Classification of Sleep-Wake Disorders
本多 真
1
Makoto Honda
1
1東京都医学総合研究所精神行動医学研究分野睡眠プロジェクト
1Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, Sleep Disorders Project, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science, Tokyo, Japan
キーワード:
DSM-5とDSM-5-TRにおける睡眠覚醒障害分類体系の課題と長所
,
Problems and good points in diagnostic system of sleep wake disorders in DSM-5・DSM-5-TR
,
併存症
,
comorbidity
,
睡眠障害国際分類第3版
,
international classification of sleep disorders ver. 3
Keyword:
DSM-5とDSM-5-TRにおける睡眠覚醒障害分類体系の課題と長所
,
Problems and good points in diagnostic system of sleep wake disorders in DSM-5・DSM-5-TR
,
併存症
,
comorbidity
,
睡眠障害国際分類第3版
,
international classification of sleep disorders ver. 3
pp.1410-1415
発行日 2023年10月15日
Published Date 2023/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405207102
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
DSM-5-TRにおける睡眠覚醒障害分類は,国際標準の睡眠覚醒障害分類(ICSD-3,ICD-11)と異なり,包括的分類ではなく興味ある10疾患のみを対象とし,「不眠,過眠,寝ぼけ,リズム」という4症状に基づく伝統的分類法からも一部逸脱している問題がある。DSM-5-TRの改訂でも大枠の変更は皆無であった。一方で,睡眠医療非専門家を念頭に用語・概念の解説や病態生理・睡眠検査結果に基づく重症度判定の目安など,診断基準以外の解説は充実しており,DSM-5-TRでは用語解説コーナーが新設された。この診断体系で特筆されるのは,精神疾患,身体疾患,他の睡眠覚醒障害が伴う場合でも,「独立した医療上の留意を要する」重篤な症状がある場合(不眠障害,悪夢障害),「重症度や症状の特徴が精神疾患・身体疾患で予測される程度を超える」場合(過眠障害)には,独立して睡眠覚醒障害の診断ができる点である。併存症の概念を幅広くとることは1つの見識ではあるが,過剰診断リスクが懸念される。
Copyright © 2023, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.