- 有料閲覧
- 文献概要
タイトルを読まれた大部分の先生は,突飛というか,唐突な題だと思われるのではないかと推測する。正確には,すでに児童精神医学があり,その中に含まれてもよいわけであるが,実際には,児童精神医学で取り扱われる年齢は,自我が目ばえ,母子分離が問題となる2〜3歳前後からであり,乳児に関する問題も少く,ましてや新生児の問題はほとんどないといってよい。
私がこのテーマに興味をもつにいたった理由の第一は,最近,精神医学が年代的に細分化され,児童精神医学,思春期精神医学,成人精神医学,初老期精神医学,老年精神医学と区別され,おのおのの年代での特徴をとりあげ,研究が進んできているが,偶然にも,二社から「新生児期の心理」と「赤ん坊のこころ」についての執筆依頼があったため,新生児について考える機会があったことによる。私的なことで恐縮だが,私の博士論文が「新生児の行動分析」であり,丁度,1960年頃からオランダのPrechtl, H. F. R.,アメリカのWorff,P. H. などにより,新生児の行動研究が行われ始め,これに加えてHarlow, H. F. がサルの赤ちゃんの行動研究を行い,母子関係のいくつかを報告したことに端を発して,新生児の行動を精神神経学的発達の基礎として見ていこうというのがねらいであった。それまでは,新生児は,ほとんどの時間,眠っており,空腹になると授乳をうけ,おむつがぬれたりして不快感が生じると泣いているという,受身的な時期であり,Piaget, J. によれば「反射行動的な存在」と考えられていた。実際に医学の分野でみても,産科医と小児科医との谷間に置かれ,長い間,特別に注目されなかったが,よく見ると,反射的な行動だけでなく,自発的な行動もかなり多くあることがわかってきた。当時の新生児の研究方法は,新生児を長時間,ただじっと観察し,認められた行動をチェックし,ポリグラフを用いて,意識レベル,呼吸の状態,筋トーヌスなどを分析し,新生児の示すいろいろな行動を意識水準と結びつけて,行動の意味づけを行った。この結果,生まれてすぐに,すでに「抱きつく行動」「自動歩行」「ものを握る」「眼でものを追う」「ほゝえむ」などの能力を有していることが確認され,しかも,これらの行動が一定の意識レベル(規則正しい睡眠状態,不規則な睡眠状態,開眼して動かない状態,開眼して動いている状態,泣いている状態)と関係があり,生後,日を追ってみていくと,行動と状態との結びつきが変ってくること(例えば,不規則な睡眠状態で出現していたほゝえみが,次第に開眼時にみられるようになるなど)がわかってきた。こうしたことから,新生児は生まれながらにして,母親との関係を作るための準備状態として必要な行動をもっており,成長するにしたがって,それが積極的に母親を認知し,母親に笑いかけ,母親に抱きつくものと推測していた。
Copyright © 1984, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.