特集 伝染病予防
新しい伝染病—その課題と対策
伝染性肝炎
乗木 秀夫
1
1日本医科大学衛生学教室
pp.378-381
発行日 1965年7月15日
Published Date 1965/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401203068
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
■まえがき
伝染性肝炎(流行性肝炎)は,血清肝炎と共に,いまだ,病原学的,免疫血清学的な診断法の確立をみないウイルス病として,また,現在多発し,流行の様相を示している伝染病として,世間の注目を浴びている疾患である。
その初期症状が軽いことから,同様な症状を示す他の疾患と区別することもなかなか困難で,主要症状と考えられる黄疸でさえ,欠除し,無黄疸性肝炎として経過し,数カ月後突如として高熱をもって再燃,電撃性に進行し,急性黄色肝萎縮の像を示しながら,片手の掌に隠されるぐらいの肝になって死亡するような,恐るべき結果を生みだすことさえある。また,急性期がようやく過ぎ,治癒と認められた後も神経性肝症候群を残し,全身倦怠,目まい,食慾不振などという日常の生活を暗くする神経症状を残していく。また,慢性化し,肝硬変へと移行し,20年後の悔を残したり,原発性肝癌の原因ともなるのではないかとさえ,真剣に採りあげられている。これが伝染性肝炎である。この伝染病学的な詳しい調査は,すべて貴重な人体実験成績によって明らかにされたといってよい。患者の血液,糞便材料を健康な協力者に,咽頭粘膜を通して,また経口的に与えることはよって,同様な症状を呈したことから,その材料処理によってウイルスを確認し,その抵抗性を知り,感染経路,排泄経路を知ったわけである。
Copyright © 1965, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.