特集 地球温暖化対策―京都の約束
地球温暖化対策の評価―アジア地域の対策の重要性を踏まえた提言
甲斐沼 美紀子
1
1国立環境研究所地球環境研究センター温暖化対策評価研究室
pp.938-942
発行日 2008年12月15日
Published Date 2008/12/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401101453
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
長期的な気候安定化と温暖化対策
このままのCO2排出量の増加が続けば,地球全体の地上平均気温は2100年には1.1℃から6.4℃まで上昇すると言われており,各地での影響が心配されている3).アジア地域においても多くの影響が懸念されている.例えば,1mの海面上昇によって,メコン川のデルタ地帯(2,500km2)のほぼ半分のマングローブが消失し,一方で,約1,000km2もの耕作地や養殖漁業の地域が,塩性湿地になると予想される.また,長さ4km未満のチベット高原の氷河は,気温が3℃上昇し,かつ降水量の変化がないと,消失すると予測されている.その他,現在の温暖化速度が継続されれば,ヒマラヤの氷河は非常に急速に崩壊し,2030年代には現在の50万km2から10万km2にまでに縮小する可能性があるなどである4)(図1).
甚大な影響を回避するためには,大気中の温室効果ガス濃度を安定化させる必要がある.どのレベルで安定化する必要があるかについて,2008年7月に開催されたG8北海道洞爺湖サミットでは,長期目標として,「2050年までに世界全体の排出量の少なくとも50%削減を達成する目標を,UNFCCCのすべての締約国と共有し,採択することを求める」ことで合意した.欧米の主要国ではすでに,2050年までに60~80%の温室効果ガスの削減目標を設定している.先進国は1990年の排出量に比べて,2020年までに25~40%の,2050年までに80~90%の温室効果ガスを削減する必要があるとの指摘もある1).
Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.