特集 取り組もう、事例検討会—効果的な運営とファシリテーション
—【コラム】—研究を通して見えた、職場内教育(OJT)としての事例検討会のポイント
佐藤 太一
1
1千葉大学国際高等研究基幹(千葉大学大学院看護学研究院)
pp.128-129
発行日 2025年4月10日
Published Date 2025/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.134883330810020128
- 有料閲覧
- 文献概要
- 参考文献
事例検討会について、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。私自身、職場外での事例検討会に事例を提供して自分の出来ていないところがつまびらかになった経験があり、帰り道には反省と不甲斐なさの気持ちでいっぱいになったこともありました。
それでも今は事例検討会の魅力を伝える活動を、研究を通して行っています。それは、事例検討会に参加したことで、「え〜!○○さんってそんなに地域の人たちに支えられて生活していたんだ!」と参加者全員で○○さんの意外な(?)暮らしぶりや周囲の住民の方の温かさに感動したり、いつものメンバーと□□さんのことを検討していく中で「□□さんのことをアダルトチルドレンっていう枠組みで見てしまっていたな……」と自分の見方の偏りに気づかされつつも「でも佐藤さんだから□□さんとつながっていられるんでしょう」と励まされ、その後も□□さんの支援に向き合うエネルギーをいただいたり、いろいろな経験をさせてもらえたからです。
Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.