連載 臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・13
尿路感染症の病態と治療
大井 一弥
1
1鈴鹿医療科学大学薬学部 臨床薬理学研究室
pp.102-107
発行日 2025年2月25日
Published Date 2025/2/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.004718950660010102
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
尿路感染症は、尿道から主に大腸菌が侵入し、膀胱内さらには腎臓で感染症を発症し、発熱や排尿痛などの症状を呈する疾患です。感染部位は、排尿に関わる腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道が挙げられます図1。
一般的に若年女性に発症する尿路感染症を単純性尿路感染症といい、これ以外は複雑性尿路感染症に分類されます。また、高齢者では無症候性細菌尿の頻度が高いため、発症に気づくのが遅れる可能性があります。
今回は、尿路感染症の中でも発症頻度の高い疾患を取り上げて解説します。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.