Japanese
English
特集 研究室で役に立つ新しい試薬
蛋白質,その他修飾試薬
螢光ラベル試薬
螢光ラベル化試薬(総論)
Fluorescent labeling reagents (Introduction)
今井 一洋
1
Kazuhiro Imai
1
1東京大学医学部付属病院分院薬剤部
pp.315-317
発行日 1989年8月15日
Published Date 1989/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.2425905294
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
螢光分析法の特徴は,高感度高選択性にある。近年,光発生装置の高性能化,高輝度レーザー発信装置の普及,発光を捉える光計測技術の長足の進歩などにより,その特徴が際だったものになり,医学薬学の分野で大いに活用されるようになった。フルオロイムノアッセイ,フローサイトメトリー,顕微螢光測光法の実用化などはその現れであろう。一方,無螢光の生体物質を螢光物質に変換する螢光ラベル化試薬,あるいは新しい螢光反応の開発などがあり,ピコモルレベルの物質の検出,定量が可能な方法としての螢光分析法の普及が著しい。本節ではこの螢光ラベル化試薬を取り上げた。
生体物質であるアミノ酸,ペプチドなどと反応して,それらの物質を高感度あるいは,高選択的に検出するときに用いる螢光ラベル化試薬の多くは,各アミノ酸やペプチドなどの官能基(functional group,アミノ基,チオール基,カルボキシル基など)と反応してそれらを螢光誘導体に変換する螢光ラベル化試薬である。たとえば,無螢光のアミノ酸のアミノ基と反応して螢光性のアミノ酸誘導体を与える試薬や,無螢光のプロスタグランジンのカルボキシル基と反応して螢光性のプロスタグランジン誘導体を与える試薬などがその例である。
Copyright © 1989, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.