Senior Course 細菌
産婦人科領域における細菌検査
三輪谷 俊夫
1
,
吉崎 悦郎
2
1阪大微研・細菌血清学部
2国立大阪病院研究検査科
pp.1038-1039
発行日 1974年9月15日
Published Date 1974/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1542917372
- 有料閲覧
- 文献概要
胎児期には無菌的であった腟内も出生後12〜24時間すればブドウ球菌,腸球菌,diphtheroid, Sarcinaなどが検出されるようになる.生後2〜3日すると,母親からもらった卵胞ホルモンの作用で腟上皮に多量のグリコーゲンが出現し,腟内は酸性になり,2〜3週間は腟内乳酸杆菌(従来Döderlein腟杆菌と呼ばれていた)が主位を占める.しかし,受動的に母親から受け継いだ卵胞ホルモンはやがてなくなり,腟上皮のグリコーゲンが消失するにつれて腟内はアルカリ性となり腟内乳酸杆菌は減少してブドウ球菌,腸球菌,coliforms, diphtheroid,その他嫌気性菌が検出されるようになる.卵巣機能が発達した思春期以後は自ら産生する卵胞ホルモンの作用で腟上皮のグリコーゲン含有量が多くなり,脱離した腟上皮中のグリコーゲンは子宮内膜から分泌される酵素によってブドウ糖に分解される.腟内乳酸杆菌はこのブドウ糖を利用してよく増殖し,乳酸を産生する.この時期の腟分泌液はだいたい0.1〜0.5%の乳酸液に相当するものでpH3.8〜4.0となる.このような条件では他の一般細菌は定住できず,腟内乳酸杆菌が主位を占めるようになる.卵巣機能の不十分な幼児や思春期前の少女に腟炎が比較的多いのは,このような自浄作用を欠くためであろう.
Copyright © 1974, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.