- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
I.はじめに
今から97年前,すなわち1861年1)に,はじめてMénièreは,反覆して襲来する眩暈発作と進行性難聴を伴つた10数例の臨床例について報告し,これをCongestions cérébrales apoplectiformesと記載した。後になつて,これはMénière氏病,またはMénière氏症候群と呼ばれるようになつたが,彼のこの記載のうちには,突発性の耳鳴,難聴をもつてはじまり,ついで眩暈を伴うような症例も含まれていたようだが,当時彼は,これらの臨床症状の出現形式が異なる2つの型の鑑別についてはなにもふれていない。更に彼は,突発性難聴をもつてはじまり眩暈と嘔吐の持続する1人の婦人患者の発作後5日目の死後剖見報告に基いて,Ménière氏病の病理組織学的所見は,内耳迷路の出血であると記載したことは,歴史的にも有名な事実である。
しかし今日からみて,この迷路内出血説はたびたび発作を反覆するような症例に対する説明としてはどうも工合が悪いので,その後の多くの学者達のうちには,彼のみた出血像は果たしてMénière氏病の真の病像であるのか,あるいは標本作製途上の人工的産物だつたのではないかとか,あるいはさらにその患者は白血病だつたのではないかとさえ,これに対して今日数多くの疑問を抱いているものもあるくらいである。それほど彼の記載は,今日にいたるまで私ども耳鼻科医に数多くの疑問と混乱を残し,したがつてこのような症状を呈する一連の疾患群の病因や病理学的所見の不明なままに,"Ménière氏症候群"という言葉が漠然と今日まで使用されているわけである。
Towards the affection which had been, heretofore, vaguely known as "Ménière's diease or syndrome" a careful analysis is made of the symptoms that are manifested in this disease such as tinnitus, hard of hearing and vertigo. Particularly with that of hard of hearing from the results of functional tests performed, it might be said that the causative factor underlying this symptom be regarded as being due to labyrinthine changes such as edema, anemia or apoplexy. The method by which the differential diagnosis of these three latter conditions with the importance of the role of recruitment and auditory threshold fatigue tests contributing to the process is discussed.
The authors emphasize that. in view of this investigation, the term "Ménière's disease" should be interchanged to "labyrinthine hydrops" which is more desciptive of the clinical conditions found.
Copyright © 1959, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.