今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    グラフ
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    血液ガス測定器のいろいろ
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                井川 幸雄
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1慈恵医大中検
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.161-167
                
                
                
                  発行日 1975年2月10日
                  Published Date 1975/2/10
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402205769
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
Van Slykeの検圧装置
この装置はガラス製の検圧用の管(マノメーター)とその支持台(写真左側)と反応室およびその駆動部分からなっている.
水につつまれた反応室内にガス抽出剤(乳酸,サポニン,フエリシアンカリの混合液)を入れ,血液(1ml)を混じ,陰圧にして遊離の気体(O2,CO2,N2など)を抽出したのち,気体の体積を一定(2ml標線使用)にし,そのときの圧をマノメーターで読む.ついでCO2吸収剤(NaOH)でCO2を除いて検圧し,さらにO2吸収剤(ハイドロサルファイトとアントラキノンβスルフォン酸ナトリウム)でO2を除いて検圧する.これらの結果から血液のO2および総CO2含量(溶存CO2+重炭酸塩)を求めることができる.定比例,倍数比例の法則など気体の廷質を知ることが化学の理論のスタートであることや有機化合物の分折が炭素をCO2,水素をH2O,窒素をN2としてガス分肝で求めたことを考えても,ガス分析は化学分析の本道ともいえる.しかし現実には試薬の脱気,嫌気的取り扱いなど,1検体の分析に水銀上下のための下のストップコックを20回,試薬,検体の注入のために上のストップコックを10回動かさなければならないなどの"手数"のため,臨床化学分析としては極めて不人気である(写真は臨床検査2)より).

Copyright © 1975, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


