#総合診療
#書評:—医学研究のための—因果推論レクチャー
中山 健夫
1,2
1京大大学院・公衆衛生学・疫学
2京大附属病院倫理支援部
pp.539
発行日 2025年5月15日
Published Date 2025/5/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.218880510350050539
- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
本書の執筆者である井上浩輔先生、杉山雄大先生、後藤 温先生の3先生は、人間・人間集団・社会を対象とするパブリックヘルス、ヘルスサービス、疫学の分野において、最も目覚ましい活躍をされている気鋭の医学研究者です。本書は、先生方自身の高いレベルでの研究成果に基づき、近年世界的に関心が高まっている因果推論の最前線の知見を入門から専門レベルまで解説された充実の一冊です。
医学における因果推論は、古典的には単一病因説に始まり、多要因病因論から、1964年に米国公衆衛生総監(Surgeon General)によって取りまとめられた「喫煙と健康」報告書の5基準(一致性、強固性、特異性、時間性、整合性)、1965年に英国の統計学者Bradford Hillsによる9視点(関連の強さ、一貫性、特異性、時間的先行性、生物学的勾配、可能性、合理性、実験的証拠、類推)が示され、その後、米国の疫学者Kenneth J. Rothmanがパイモデルを提案しました。近年では、利用可能な大規模データベースの充実と、ランダム化比較試験が困難な状況での観察研究の意義が見直される流れの中で、解析手法の高度化とともに、因果推論の方法論が大きく発展しました。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.