検索結果
6.涙液層検査
特集 眼科検査の最新情報 I. 前眼部 横井 則彦 眼球乾燥症, 眼科系診断, 涙膜, Diagnostic Techniques, Ophthalmological, Xerophthalmia 眼科 58巻 11号 pp. 1158-1163(2016年10月)- 有料閲覧
5.角結膜 1)円錐角膜
眼科手術の適応―最新情報 加藤 直子 keratoconus, corneal cross-linking, intracorneal ring segments, phakic intraocular lens 眼科 59巻 10号 pp. 1118-1123(2017年09月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
円錐角膜の治療は,以前はどんなに進行してもハードコンタクトレンズで視力矯正を行い,重度になってハードコンタクトレンズの装用が不可能になって初めて角膜移植を行うというものであった。しかし,近年では角膜ク
PACDとは? ─最近の考え方とその対応法─
綜説 酒井 寛 原発閉塞隅角緑内障, 原発閉塞隅角病, ISGEO分類, 疫学調査, ランダム化比較試験, primary angle closure glaucoma, primary angle closure disease, ISGEO classification, epidemiological study, randomized controlled trial 眼科 62巻 1号 pp. 41-48(2020年01月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
原発閉塞隅角緑内障(primary angle closure glaucoma:PACG)はおそらく最も古くから認識されていた緑内障病型であり,治療法のなかった時代においては急性発作から失明に至る疾
眼科における遠隔診療の可能性
綜説 石子 智士 , 吉田 晃敏 医事法制, 眼窩疾患, 専門職間人間関係, 遠隔診療, 在宅ケア支援システム, テレビ会議, Interprofessional Relations, Legislation, Medical, Orbital Diseases, Remote Consultation, Videoconferencing 眼科 58巻 1号 pp. 43-50(2016年01月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
近年、大学病院における眼科医数の減少に加え、地方病院からの眼科医撤退も余儀なくされている。旭川医科大学ではインターネットが普及する以前の1994年から遠隔医療に取り組んできた。今まさに、この遠隔医療が
京都大病院における緑内障ロングチューブシャント手術の成績
第122回京都眼科学会抄録 中西 秀雄 , 須田 莉紗代 , 亀田 隆範 , 諸岡 諭 , 池田 華子 , 須田 謙史 , 長谷川 智子 , 横田 聡 , 吉川 宗光 , 飯田 悠人 , 田川 美穂 , 赤木 忠道 緑内障-開放隅角, 緑内障-血管新生, 後向き研究, 治療成績, 緑内障ドレナージインプラント, Glaucoma, Open-Angle, Retrospective Studies, Glaucoma, Neovascular, Treatment Outcome, Glaucoma Drainage Implants 眼科 58巻 9号 pp. 1009(2016年09月)- フリーアクセス
1 網膜色素変性の病態 ─炎症の役割─
特集 視細胞疾患の病態と検査 舩津 淳 , 村上 祐介 , 池田 康博 網膜色素変性, 炎症, 視細胞死, 単球, マイクログリア 眼科 60巻 4号 pp. 303-307(2018年04月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
網膜色素変性(retinitis pigmentosa:RP)は網膜の細胞に関連する遺伝子変異によって,視細胞および網膜色素上皮細胞が進行性に障害される疾患群である。原因遺伝子の多くは,杆体細胞に関わ
序論
特集 Imagingの進歩と神経眼科疾患 石川 均 眼科 62巻 8号 pp. 731(2020年08月)- フリーアクセス
- 概要(一部)
神経眼科疾患は診断に苦慮しかつ難治であり,しかも視機能低下は著しく,ときに両眼性でその上,背後に致死的疾患が隠れていることが多い。つい数年前まではまさにそのとおりで,視神経疾患が疑われた際,患者さんが
重症未熟児網膜症に対する網膜光凝固術とベバシズマブ硝子体内注射の併用療法の有用性
原著 大槻 光伸 , 西 智 , 中尾 重哉 , 水澤 裕太郎 , 緒方 奈保子 未熟児網膜症, ベバシズマブ, 網膜光凝固, 併用療法, retinopathy of prematurity, bevacizumab, photocoagulation, combination therapy 眼科 60巻 11号 pp. 1389-1392(2018年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
目的 未熟児網膜症(ROP)に対するベバシズマブ硝子体内注射(IVB)の有効性が報告されている。重症ROP症例に対するIVB治療と網膜光凝固術(PC)の併用療法の有効性を検討した。 対象と方法 対象は
4 白内障手術へのデジタル技術・AIの応用
特集 デジタル化が進む眼科手術 神谷 和孝 Verion, ORA, Hill-RBF, AI, 白内障手術 眼科 62巻 1号 pp. 29-34(2020年01月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
現代の白内障手術は安全性や有効性が向上し,完成度の高い手技となっており,眼科医が考える以上に,白内障手術に対する患者の意識は変化しつつある。実際に臨床の現場では術後視力が1.0出ていても,患者が見え方
左陰囊部の乳房外Paget病術後より約11年半経過し,右乳輪部に乳房外Paget病を生じた1例
症例 池上 徹栄 , 森 智史 , 金井 美馬 , 金子 ゆき , 塚田 鏡寿 , 小池 真美 , 鈴木 利宏 , 濱﨑 洋一郎 , 井川 健 乳房外Paget病, 再発 皮膚科の臨床 63巻 11号 pp. 1697-1700(2021年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
68歳,男性。2006年5月に左陰囊部の乳房外Paget病にて手術歴があった。局所再発やリンパ節転移,遠隔転移なく経過していた。2017年9月頃より右乳輪部に常色調の小結節が出現した。生検にて表皮内に
OK-432の局注療法が奏効した頸部嚢胞性リンパ管腫の1例
MiniReport 江上 将平 , 本田 治樹 , 横山 知明 , 杉浦 丹 Picibanil, MRI, 頭頸部腫瘍, 病巣内投与, リンパ管腫-嚢胞性, Head and Neck Neoplasms, Magnetic Resonance Imaging, Injections, Intralesional, Lymphangioma, Cystic, Picibanil 皮膚科の臨床 58巻 5号 pp. 762-763(2016年05月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
61歳男。3年前より出現した右鎖骨上窩の腫脹を主訴とした。右鎖骨上窩に鶏卵大の波動を触れる緊満性の皮下腫瘤を触知した。超音波検査で皮下に隔壁を有する多房性の低エコーの嚢胞性病変を認め、内部に血流はなか
まつ毛エクステンション用接着剤による接触皮膚炎の1例
特集 湿疹・皮膚炎 宮嵜 敦 Formaldehyde, 眼瞼疾患, 接着剤, パッチテスト, 皮膚炎-接触性, Octyl 2-Cyanoacrylate, Adhesives, Dermatitis, Contact, Eyelid Diseases, Patch Tests, Octyl 2-cyanoacrylate, Formaldehyde 皮膚科の臨床 58巻 13号 pp. 1938-1939(2016年12月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
30歳女性。上眼瞼のそう痒を伴う皮疹を主訴に受診となった。初診時、両側上眼瞼、特に左側上眼瞼に軽度の浮腫、漿液性丘疹と痂疲を伴う紅斑が認められた。臨床経過より、まつ毛エクステンションによる接触性皮膚炎
巨大な血疱を呈したALアミロイドーシス
特集 代謝異常症・沈着症 木田 尚子 , 武原 康平 , 石井 貴之 , 八田 尚人 , 尾崎 淳 骨髄腫-多発性, 紫斑病, 水疱, 生検, アミロイドーシス, 致死的転帰, Amyloidosis, Blister, Biopsy, Multiple Myeloma, Purpura, Fatal Outcome 皮膚科の臨床 58巻 8号 pp. 1226-1229(2016年07月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
92歳女。全身紫斑を主訴とした。4年前から上肢に紫斑が出現し、徐々に拡大して血疱、びらんを生じるようになった。眼囲を含む全身に大小様々な大きさの紫斑を認め、臀部に手掌大のびらん、首に巨大な弛緩性血疱が
生後2 カ月で発症した水疱性類天疱瘡
特集 水疱症アップデート 石川 貴裕 , 盛山 吉弘 , 南風原 明子 , 渡部 誠一 , 石井 文人 , 橋本 隆 水疱性類天疱瘡, 乳児, BP180, ステロイドパルス, 免疫グロブリン大量静注療法 皮膚科の臨床 59巻 11号 pp. 1669-1674(2017年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
2カ月,女児。41週2日3124gで出生。特に誘因なく,生後56日より紅斑が右足底より出現し全身に拡大。体幹から下肢,前腕に環状の紅斑があり,紅斑辺縁に水疱が多発した。ワクチン接種歴なし。真皮内に好酸
オセルタミビルリン酸塩による中毒性表皮壊死症の1例
症例 中江 真 , 若林 祐輔 , 沢田 広子 , 田浦 麻衣子 , 峠岡 理沙 , 加藤 則人 オセルタミビルリン酸塩, 中毒性表皮壊死症, インフルエンザ, 薬剤リンパ球刺激試験, 免疫グロブリン大量静注療法 皮膚科の臨床 60巻 9号 pp. 1389-1393(2018年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
91歳,女性。8日前にインフルエンザと診断され,オセルタミビルリン酸塩を内服していた。4日前より発熱とともに足底に紅斑が出現し,翌日には膝,背部,頸部に紅斑の拡大を認め,水疱・びらんを伴った。初診時,
右手首に生じたSporothrix globosaによる固定型スポロトリコーシスの1例
症例 神﨑 美玲 , 高山 麻希 , 加納 塁 深在性皮膚真菌症, スポロトリコーシス, Sporothrix globosa, ヨウ化カリウム, 局所温熱療法 皮膚科の臨床 60巻 9号 pp. 1429-1432(2018年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
57歳,女性,主婦。8カ月前より手首に紅色丘疹と膿疱が出現し,次第に拡大して結節となった。初診時,右手首に鱗屑を付する暗赤色の結節がみられ,圧迫により排膿した。スポロトリキン反応は陽性。病理組織学的に
指背に生じた黒癬の1例
症例 浦野 芳夫 , 武市 浩美 , 福原 耕作 黒癬, 指伸側, Hortaea werneckii, 好発部位, 潜伏期間 皮膚科の臨床 64巻 1号 pp. 141-143(2022年01月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
46歳,男性。硫黄島など日本各地で居住歴があった。約1年前に右小指伸側の米粒大褐色斑に気づいた。徐々に拡大し,初診時6×12mm大で鱗屑はなかった。剝がし取った角質の直接鏡検で,隔壁を有しやや褐色調の