検索結果
③評価の視点が明確になり,保健活動の見直しが進んだ
特集 「健康日本21」のゴールへ向けて もたらしたもの,これからを考える 健康日本21で私たちの保健活動はこう変わった!実践例 中平 享子 保健師ジャーナル 63巻 7号 pp. 594-599(2007年07月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
計画を推進するためには,きちんとした評価の視点が必要不可欠である。奈良市保健所が行った評価方法,および評価を通じて保健活動がどのように変化してきたかを紹介する。
第1回國際谷口シンポジウム—Neurobiology of Chemical Transmission—に参加して
学会印象記 城所 良明 神経研究の進歩 22巻 2号 pp. 386-388(1978年04月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
科学も人間が行なっている以上やはり人間の匂いがする.現代の科学を推進している人間どもの織りなす人間模様はしばしば科学以上に科学者の興味をひく。 われわれ日本人は長い間の孤立からきわめて独自の文化を
メチルアゾキシメタノール
特集 生物由来の神経毒 松谷 天星丸 神経研究の進歩 24巻 5号 pp. 932-947(1980年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
はじめに ソテツの配糖体のaglyconeであるメチルアゾキシメタノール(MAM)は,アルキル化作用を主体とする核酸合成阻害物質の一つとして,その毒性の追究とともに,脳発達障害の疾患モデルの作成のた
失外套症候群を示した水俣病の4剖検例,とくにその神経病理学的研究
特集 失外套症候群より無動性無言まで Ⅱ.臨床例と病理—主として自験例を中心に 武内 忠男 , 衞藤 延江 神経研究の進歩 20巻 5号 pp. 880-890(1976年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
Ⅰ.まえがき 有機水銀とくにメチル水銀の魚介類を介しての中毒として惹起される水俣病が,単なるHunter-Russell症候群1,2)のみでとらえられない多くの問題を含んでいることは,そのdose
脳腫瘍の血管撮影
特集 中枢神経系の悪性腫瘍 久留 裕 , 住江 寛俊 神経研究の進歩 22巻 1号 pp. 57-67(1978年02月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
I.はじめに 脳腫瘍の診断にコンピューター断層撮影(CT)が採用されてから血管撮影の役割も大きく変わった1)。従来最も大きな課題であった腫瘍の有無の診断,すなわち存存診断はほとんどCTの役割となり,
自律神経系における神経伝達物質と神経回路網
特集 Neurotransmitter—新しい展望 小西 史朗 , 宋 時栄 神経研究の進歩 30巻 4号 pp. 670-683(1986年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
はじめに 神経系の情報処理(インパルス・パターン)は,2つの基本的な要因によって決定されている。第1は,特定の神経細胞集団と標的細胞との間に形成される特異的なシナプス結合(神経回路網)であり,第2は
ヘルペスウイルス群神経感染症の治療指針
特集 神経疾患の新しい治療 庄司 紘史 , 和山 行正 herpes simplex encephalitis, PCR, other herpes virus CNS infections 神経研究の進歩 45巻 4号 pp. 558-563(2001年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
抗ウイルス薬の普及,髄液PCR法の導入により単純ヘルペス脳炎の診断・治療の進歩がみられ,脳幹脳炎,脊髄炎を含めた多様な臨床像が明らかにされてきた。一方では長期入院を余儀なくされる難治例も少なくない。本
MEMORY BIBLIOGRAPHY 1961-1964
特集 記憶 神経研究の進歩 10巻 4号 pp. 661-683(1966年12月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
An edited compilation of 430 references to the world literature on memory
脳腫瘍の硼素中性子捕捉療法(低速中性子捕捉療法,α粒子療法)
特集 中枢神経系の悪性腫瘍 畠中 坦 神経研究の進歩 22巻 1号 pp. 142-157(1978年02月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
I.低速中性子捕捉療法の存在理由 いかなる癌の治療法にとっても,1)腫瘍の発育阻止,腫瘍の殺滅効果(tumoristatic, tumoricidal effect)ばかりでなく,2)患者身体の正常
1.先天性代謝異常症のスクリーニングテスト
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術 診断篇 XI.代謝系疾患の診断技術 大浦 敏明 , 一色 玄 medicina 7巻 6号 pp. 817-821(1970年05月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
先天性代謝異常症のスクリーニングテストの究極的な目的は,早期発見・早期治療によって,その発症を予防することにある.このためには,すでに外見的に異常を呈しているもののみならず,外見的には異常を認めない
肺気腫
診断基準とその使い方 西本 幸男 , 重信 卓三 , 行武 正刀 medicina 12巻 5号 pp. 844-847(1975年04月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
肺気腫は,もともと病理学的診断名であって,肺の形態学的な変化に基づいて定義されている.すなわち,Ciba Guest Symposium(1959)の定義によれば,「肺気腫とは,呼吸細気管支または肺
心筋梗塞急性期
今月の主題 内科医に必要な救急治療 救急治療の実際 深見 健一 , 平盛 勝彦 medicina 20巻 6号 pp. 938-940(1983年06月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
急性心筋梗塞症(AMI)は急性期死亡率のきわめて高い重篤な疾患である.死亡の大半は発症後数時間以内の早期に起こり,多くは心室細動(Vf)などの重症不整脈による1,2).うっ血性心不全,心原性ショック
165.男性ホルモン
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集 Ⅹ.内分泌機能検査 穗坂 正彦 medicina 21巻 12号 pp. 2502-2503(1984年12月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
男性ホルモンはC19ステロイドの総称であり,このうち,テストステロン,アンドロステンジオン,ジヒドロエピアンドロステロン(DHEA),ジヒドロテストステロン(DHT)は特に臨床的に重要な男性ホルモン
ナトリウム・デキストラン硫酸エステルによるケロイドの治療
薬剤 塚田 貞夫 , 竹田 公彰 , 岩泉 九二夫 臨床皮膚科 23巻 8号 pp. 853-857(1969年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
I.はじめに ナトリウム・デキストラン硫酸エステル(MDS,興和株式会社提供)によつて瘢痕ケロイドを治療した成績を下に述べる。
副腎皮質ステロイド外用剤の副作用
一頁講座 籏野 倫 臨床皮膚科 27巻 3号 pp. 254(1973年03月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
Schopf, E.1)によれば副腎皮質ステロイド("副ス")の皮膚および付属器に及ぼす薬力学的作用には次のものがあげられる. 1)表皮の増殖ないし再生の抑制(D.N.S.合成の抑制)
手掌,指腹の角質増殖型皮膚カンジダ症
原著 東 禹彦 , 池上 隆彦 臨床皮膚科 28巻 1号 pp. 39-43(1974年01月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
要約 手掌,指腹の角質増殖型皮膚カンジダ症の4例を報告した.2例においては,手掌から指腹にかけて,瘙痒を欠き,軽度に角質増殖を伴い,一部に鱗屑を付着した皮疹が認められ,他の2例では指腹に浸軟した皮疹が
境界領域
最近の外国業績より 日本医科大学小児科学教室 小児科 59巻 3号 pp. 343-346(2018年03月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
背景:慢性的なPM2.5への曝露は乳幼児に病気をもたらすと考えられている.細気管支炎は1歳以下の患者では入院となることもあり,多くはRSウイルスなどのウイルス感染によって起こる.中耳炎も3歳以下の小児
梗塞性脳組織変化の薬剤による抑制—実験的研究,殊にmannitolとperfluorochemicalsの併用について
原著 田中 悟 , 関 博文 , 吉本 高志 , 鈴木 二郎 Brain and Nerve 脳と神経 33巻 11号 pp. 1141-1146(1981年11月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
I.はじめに 臨床的に脳梗塞発症急性期にその急激な脳組織の変化を抑制する方法が判れば,内科的にも脳外科的にも有益な方法である。今まで,われわれはmannitolの抑制効果について種々発表してきた17
辺縁系発作時における局所脳血流量—発作の伝播に伴う局所脳血流量の変化についての検討
原著 牧野 憲一 , 田中 達也 , 福田 博 , 中井 啓文 , 米増 祐吉 Brain and Nerve 脳と神経 36巻 7号 pp. 673-679(1984年07月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
抄録 てんかん発作時における神経細胞の興奮と,局所脳血流量との関係をより明確にするため,11匹のネコ一側扁桃核へのカイニン酸注入による辺縁系発作急性モデルを用いて,てんかん発作の伝播に伴う辺縁系およ
保健婦助産婦看護婦学校養成所指定規則の改正と助産婦教育
特集 新しい助産婦教育とその課題 伊藤 隆子 助産婦雑誌 22巻 1号 pp. 10-15(1968年01月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
保健婦助産婦看護婦学校養成所指定規則(昭和26年8月10日,文部省,厚生省令第1号)の第5次改正が11月30日公布された.今回の改正の主なものは,1.学校養成所の指定基準の改正,2.指定申請,定期報