検索結果
[コラム]透析中の栄養補給
特集 高齢透析患者の栄養管理 市川 和子 栄養補給, 透析中, 外来透析食 臨牀透析 36巻 13号 pp. 1685-1686(2020年12月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
最近では,透析患者において透析日と非透析日では食事摂取量に差が生じることはよく知られるようになってきた.とくに午前透析患者では,4〜5時間の透析が終了して帰宅してから食事となると14時や15時になる人
第2章 CKD・透析患者の合併症と腎臓リハビリテーション 2 認知症
特集 腎臓リハビリテーション 理論と実際 鶴屋 和彦 認知機能障害, 脳萎縮, 酸化ストレス, 脳血流量, 運動療法 臨牀透析 40巻 7号 pp. 764-773(2024年06月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
・CKD患者では,認知機能障害および認知症の発症リスクが高い. ・CKD患者(とくに透析患者)では脳萎縮が顕著で,認知機能障害の一因と考えられる. ・CKD患者の認知機能障害には,脳虚血,酸化ストレス
不眠を訴える血液透析患者に対するメラトニン受容体アゴニストラメルテオンの有用性に関する検討
吉澤 亮 , 大和田 滋 , 前波 輝彦 質問紙法, 血液透析, 腎不全-慢性, 多剤併用療法, 不眠症, 分散分析, 治療成績, Ramelteon, Analysis of Variance, Drug Therapy, Combination, Kidney Failure, Chronic, Sleep Initiation and Maintenance Disorders, Renal Dialysis, Surveys and Questionnaires, Treatment Outcome, Ramelteon 臨牀透析 30巻 8号 pp. 1053-1058(2014年07月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
不眠を訴える血液透析患者に対するメラトニン受容体アゴニストラメルテオンの有用性について検討した。通院中の血液透析(HD)患者152例を対象とした。アテネ不眠尺度の合計点が6点以上で不眠症の可能性の高い
透析患者と疲労 治療modalityと疲労感
透析患者の疲労感 伊丹 儀友 血液透析, 腎不全-慢性, 疲労, 腹膜透析, Fatigue, Kidney Failure, Chronic, Renal Dialysis, Peritoneal Dialysis 臨牀透析 31巻 12号 pp. 1475-1480(2015年11月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
疲労(fatigue)は透析患者にもっとも高頻度に認められる症状である.しかし,個人差が大きく,客観的な良い指標もない.疲労が重い人の予後は不良である,あるいは心血管事故が起こりやすいという報告が増え
本誌特集<維持透析患者の「満足度」を検証する>について
西岡 克章 血液透析, 死因, 自殺, 腎不全-慢性, 患者の満足度, Cause of Death, Kidney Failure, Chronic, Renal Dialysis, Suicide, Patient Satisfaction 臨牀透析 31巻 13号 pp. 1624(2015年12月)- 有料閲覧
通院血液透析患者における「外食」および「中食」の実態 多施設共同研究
透析患者の食事-料理アレンジと市販品活用の工夫 加藤 明彦 , 齋藤 かしこ , 市川 和子 , 西 慎一 , 伊丹 儀友 , 原田 孝司 , 鈴木 正司 , 大平 整爾 質問紙法, 外来患者, 血液透析, 食生活, 腎不全-慢性, 多施設共同研究, 年齢因子, 冷凍食品, ひとり暮らし, ファーストフード, Age Factors, Frozen Foods, Feeding Behavior, Kidney Failure, Chronic, Renal Dialysis, Outpatients, Surveys and Questionnaires, Multicenter Studies as Topic, Fast Foods 臨牀透析 31巻 13号 pp. 1633-1642(2015年12月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
近年,日本人の生活スタイルが変わり,多くの家庭が「外食」や調理済みの「中食」を利用している.血液透析患者は高齢者が多く,一人暮らしや夫婦で生活している場合が少なくないが,外食や中食の利用状況は十分に把
3.災害時透析患者情報の管理(1)個人向け健康医療福祉履歴管理システム
特集 透析医療における情報技術の進歩・展開 戸田 尚宏 , 西岡 敬祐 , 北岡 有喜 , 柳田 素子 , 塚本 達雄 PHR(personal health record), 透析情報, 災害対策 臨牀透析 33巻 9号 pp. 1231-1236(2017年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
災害時における医療情報喪失防止対策は喫緊の課題であり,われわれは災害対策ツールとしてPHR(personal health record)「ポケットカルテ®」を用いた電子版透析手帳を開発している.
9.小児腎移植の現況
特集 小児腎不全―移行期医療の管理 濱崎 祐子 , 宍戸 清一郎 , 酒井 謙 腎移植, 腎生着率, 移行, 思春期, アドヒアランス 臨牀透析 34巻 9号 pp. 1131-1135(2018年08月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
近年,新規免疫抑制薬の導入に加え,外科的治療技術の向上により,小児腎移植の成績は大きく改善している.それに伴って,長期管理が必要になってきたことにより,成人診療科への移行の問題がクローズアップされるよ
5.水質管理・機器の保守点検
特集 在宅血液透析の勧め―円滑導入のためのノウハウ 大濵 和也 装置管理責任, 化学的汚染物質測定, 生物学的汚染測定, 日常点検, 定期点検 臨牀透析 35巻 10号 pp. 1263-1269(2019年09月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
在宅血液透析(HHD)では医療施設で用いている透析装置を家庭へ設置して治療を行っている.HHD は医療施設以外で施行されるが,装置管理責任は施設側にある.施設は水質管理から装置管理までの系統的管理が必
結核性胸膜炎を併発した透析患者の1 例
症例による透析患者の画像診断 江川 雅博 , 伊藤 孝史 腹膜透析, 結核性胸膜炎, ADA, インターフェロンγ遊離試験 臨牀透析 37巻 6号 pp. 605-610(2021年06月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
血液透析患者における結核発病は一般人口と比較して有意に高率であり,結核は慢性腎臓病・透析患者において注意が必要な感染症の一つである.今回,透析導入時より発熱が持続し結核性胸膜炎の診断に至った症例を経験
1.CKD 進展予防からRRT 導入まで(1)看護実践の考え方
特集 シームレスなCKD 対策に向けての看護実践 中村 雅美 慢性腎臓病, 病いの体験, セルフマネジメント, 共同意思決定, 協働的パートナーシップ 臨牀透析 37巻 11号 pp. 1209-1214(2021年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
CKDの概念が導入されて以降,保存期からの看護介入の重要性が浸透してきている.CKD看護実践は,患者がCKDとともに生活し,CKDとともにその人らしく生きていくことを支援することが基盤となる.CKD看
11.透析医療機関における人工炭酸泉浴の取り組み
特集 CKD診療における漢方と補完代替療法 山田 哲也 炭酸泉, 末梢動脈疾患, 重症下肢虚血 臨牀透析 38巻 6号 pp. 637-642(2022年06月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
透析患者は末梢動脈疾患を合併することが多く,潰瘍や壊死を呈する場合もあり,しばしば難治性である.二酸化炭素を250 ppm以上含む湯を炭酸泉といい,1,000 ppm以上含むものを高濃度炭酸泉という.
CKD患者のサルコペニアに対する治療薬
CKDにおけるサルコペニア・フレイル対策 加藤 明彦 Methenolone, Pentoxifylline, 血液透析, 腎不全-慢性, ヒト成長ホルモン, Perindopril, Etanercept, Formoterol, Infliximab, Activin Receptors Type II, Levocarnitine, 筋肉減少症, 慢性腎臓病, 中和抗体, Enobosarm, Anamorelin, Formoterol Fumarate, Infliximab, Etanercept, Carnitine, Kidney Failure, Chronic, Renal Dialysis, Methenolone, Pentoxifylline, Human Growth Hormone, Perindopril, Activin Receptors, Type II, Renal Insufficiency, Chronic, Sarcopenia, Antibodies, Neutralizing, Anamorelin, Ostarine 臨牀透析 31巻 8号 pp. 1081-1088(2015年07月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
日常診療において,透析患者のサルコペニアに対して使用できる薬剤は限られる.唯一,蛋白同化ステロイド薬が"慢性腎疾患による著しい消耗状態"に対して適応がある.しかし,本薬には男性化,肝機能障害,心血管病
適切なケアプランのための情報収集 透析施設から発信すべき情報
社会資源を活用した透析患者への支援のあり方 永濱 美紀 血液透析, 腎不全-慢性, 日常生活活動, ケアプラン, 介護支援専門員, 介護アセスメント, Activities of Daily Living, Kidney Failure, Chronic, Renal Dialysis 臨牀透析 32巻 11号 pp. 1371-1377(2016年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
長期透析患者の増加により透析患者においても高齢化の影響は顕著であり,介護を必要とする利用者が増えている現状にある.ケアマネジャーは,利用者のもっている能力,抱えている問題を明らかにし,利用者が望む生活
脊髄組織で蛋白持続発現を可能とするmRNAデリバリーシステムの開発と脊髄損傷治療への展開
整形トピックス 位高 啓史 陽イオン, Polyethylene Glycols, mRNA, 脊髄損傷, タンパク質, 脊椎内投与, ドラッグデリバリーシステム, コポリマー, Cations, Injections, Spinal, Polyethylene Glycols, Proteins, RNA, Messenger, Spinal Cord Injuries, Drug Delivery Systems 臨床雑誌整形外科 65巻 12号 pp. 1248(2014年11月)- 有料閲覧
肩関節の痛みに対する超音波ガイド下注射
超音波診断・治療の最前線 超音波ガイド下インターベンション 橋内 智尚 肩関節, 滑液包, 注射, 局所麻酔剤, 回旋筋腱板, 関節痛, インターベンショナル超音波診断, 輝度, 上腕筋, 腱炎-石灰沈着性, Anesthetics, Local, Bursa, Synovial, Injections, Shoulder Joint, Rotator Cuff, Ultrasonography, Interventional, Arthralgia 臨床雑誌整形外科 66巻 8号 pp. 892-895(2015年07月)- 有料閲覧
X線診断Q&A
国分 毅 X線診断, 肩関節, 関節可動域, MRI, 人工肩関節, 肩関節全置換術, 回旋筋腱板断裂関節症, Arthroplasty, Replacement, Shoulder, Shoulder Prosthesis, Rotator Cuff Tear Arthropathy, Magnetic Resonance Imaging, Radiography, Shoulder Joint, Range of Motion, Articular 臨床雑誌整形外科 68巻 9号 pp. 1003-1004(2017年08月)- 有料閲覧
治癒した腰痛例の心理・社会的要因 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)とvisual analogue scale値の検討
経験と考察 田中 浩平 , 高橋 弦 質問紙法, 疼痛測定, 歩行, 腰椎, 腰痛, 治療成績, マニュアル, 視覚アナログ尺度, 症状評価, 患者報告アウトカムの判定, 保存的療法, Patient Reported Outcome Measures, Conservative Treatment, Gait, Manuals as Topic, Lumbar Vertebrae, Pain Measurement, Surveys and Questionnaires, Treatment Outcome, Low Back Pain, Symptom Assessment, Visual Analog Scale 臨床雑誌整形外科 68巻 11号 pp. 1151-1155(2017年10月)- 有料閲覧
- 概要(一部)
2009年8月~2015年6月に腰痛または腰痛・下肢痛を主訴にした外来受診した急性腰痛、ならびに慢性腰痛を呈した症例を対象に、日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)の五つのドメイン(疼痛、腰