書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

リハビリテーションとしての在宅医療

リハビリテーションとしての在宅医療
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 藤井 博之 (編著)

柳原リハビリテーション病院

その他の著者 山口明 編著
田中久美子 編著

南山堂

電子版ISBN 978-4-525-98047-4

電子版発売日 2016年6月6日

ページ数 213

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-525-20921-6

印刷版発行年月 2011年10月

DOI https://doi.org/10.15104/9784525209216

書籍・雑誌概要

病気を診るだけの在宅医療ではもったいない!在宅患者の多くは心身に障害を持ち,ADLの維持・向上を目指すリハビリテーション医療の知識や技術は,在宅医療に有効である.本書では多職種との連携でリハビリテーション医療を患者に提供するためのノウハウを具体的に紹介する.在宅患者の暮らしを変える一歩進んだ在宅医療を可能にする必携書.

目次

1 章  在宅診療医こそ使えるリハビリテーション医療を
 Ⅰ. リハビリテーションは在宅医療の必須要件
  a. 医師としてなにができるか
  b. リハ診療でできること
 Ⅱ. 在宅医療で,いまこそリハ診療を
  a. クローズアップされる在宅リハ
  b. リハの急性期・回復期・維持期・そして終末期
  c. 求められる地域総合リハ
 Ⅲ. 在宅リハあってこそ地域リハ
  a. 出発点としての在宅生活と在宅リハ
  b. 在宅診療医こそ地域リハ医
  c. 在宅診療医が地域リハ医になるために
2 章  在宅医がリハビリテーションに取り組むときに
 Ⅰ. その人に適う生活を再建するのが先ず在宅リハビリテーションの目的
 Ⅱ. 在宅リハビリテーションはどのように始まるか
a. 急性期医療機関で,あるいは回復期リハ専門病棟で十分なリハが実施されて,さあ在宅へと
は単純にいかに場合がよくみられる
  b. 回復期リハの病棟で在院期間オーバーとされ在宅へ退院してくる例も少なくはない
  c. 突発的なアクシデント時に迅速な医療・リハの対応が必要な場合は結構多い
  d. 放っておくと徐々に機能低下するケースにはしばしば出会う
 Ⅲ. 在宅医療と街づくり
 Ⅳ. リハ患者データバンクの活用
3 章  在宅医がどうリハビリテーションに関与するか
 Ⅰ. 生活を支えるリハビリテーション
  a. 在宅医療とリハビリテーション
  b. 在宅生活を継続的に支えるために
  c. リハビリテーションスタッフとの連携とその養成
 Ⅱ. 退院からの在宅新規導入
 Ⅲ. 在宅医療での継続的リハビリテーション
  a. 在宅生活の中で生活機能を維持・向上させる
 Ⅳ. 身体疾患などで入院しADL 低下したときの入院・退院援助と在宅再導入
  a.「 退院前の自宅訪問」と「自宅に準備するもの」
  b. 病院・在宅スタッフとの「退院前合同カンファレンス」で在宅生活のイメー
    ジを本人や家族と創る
 Ⅴ. 在宅で生活機能低下をきたしたときのブースター入院
 Ⅵ. 在宅はチームで支援する
4 章  在宅リハビリテーションのための実践的なチームづくり
 Ⅰ. チームをつくる
  a. チームはあるのか,つくるのか
  b. 今いるメンバーから考える
  c. 問題領域と専門職・専門機関
  d. 行政機関,相談機関の積極的活用
 Ⅱ. チームを動かす
  a. 専門職の連携
  b. 互いの守備範囲を理解する
  c.「 困難ケース」を支えるには
 Ⅲ. 陥りやすい諸問題
  a. スーパードクターは必要か
  b. リハビリテーションはリハ専門職・専門機関が行うものか
  c. 医療リハビリテーションと介護リハビリテーション
  d. 方針共有のない「連携」
5 章 生活機能と障害をチームで評価する
 Ⅰ. 患者の全体像を共有する
 Ⅱ. バリアフリー
 Ⅲ. 心身機能・身体構造をみる
 Ⅳ. 生活機能と障害を評価する
 Ⅴ. 活動,参加,環境をみる
6 章  目標(ゴール)をどう立てるか
 Ⅰ. 本人の希望を聴き取る
 Ⅱ. 診断と病歴を把握する
 Ⅲ. 所見をとる
 Ⅳ. 住環境をみる
 Ⅴ. 予後を予測する
 Ⅵ. 優先順位をつける
 Ⅶ. 短期目標と長期目標
7 章  在宅医療で必要なリハビリテーションの評価とテクニック
 Ⅰ. 全身状態と心身の活動能力をいかに維持・管理するか
 Ⅱ. 姿勢管理
  a. なぜ姿勢を管理することが大切か
  b. 姿勢の持つ意味
  c. 悪い姿勢に伴う問題点
  d. 基本姿勢(臥位・座位)を評価する視点を持つ
  e. 姿勢管理のテクニック(ポジショニング)
 Ⅲ. 正常な動作を介護に生かす
  a. 不適切な介護とその有害性
  b. 介護における正常動作の援用
 Ⅳ. 効率的な動作を基本とする介助テクニック
  a. 正常な動作と介助方法(ベッド上仰臥位)
  b. ADL の組み立て
8 章 ADL と生活の質を高める住環境整備
 Ⅰ. 住環境整備で生活の質が変わる
  a. 住環境整備の位置づけと意義
  b. 住環境整備(住宅改修と福祉機器)の導入と評価ポイント
 Ⅱ. 福祉機器導入の意義
  a. 福祉機器の選び方と使い方
  b. 安楽に眠る・ベッド上の動きを助けるためのモノ選び:マットレス
  c. 安全に寝起きするためのモノ選び:ベッドとその周辺用具
  d. ベッドから離床するためのモノ選び:ベッド上での移動・移乗用具
  e. 座位活動のためのモノ選び:車いす・いす
  f. ADL の自立支援を促すモノ選び:自助具など
  g. 移動し活動するためのモノ選び:歩行補助用具
  h. 生活の拡大:「福祉車両」と称される自動車
  i. コミュニケーションを支援するモノ選び
 Ⅲ. モチベーションを引き出す
9 章  疾患別・状態別のリハビリテーション・プログラム例
A.脳血管障害
 Ⅰ. 脳血管障害(脳卒中)医療連携をめぐって
 Ⅱ. 脳卒中リハの到達点
 Ⅲ. いよいよ脳卒中患者のお宅を訪問する
  a. 具体的診察は
  b. リハ診察の手順(MATRIX GRAPE)
  c. 訪問リハ処方
B.骨折と運動器疾患
 Ⅰ. 大腿骨近位部骨折
 Ⅱ. 変形性膝関節症
 Ⅲ. 腰部脊柱管狭窄症
 Ⅳ. 関節リウマチ
C.廃用症候群
 Ⅰ. 廃用症候群の定義
 Ⅱ. 廃用症候群の障害学的特徴と「悪循環」
 Ⅲ.「 寝たきり」でなくても進行する廃用症候群
D.認知症
 Ⅰ. 早期介入
  a. 早期介入
  b. 軽度認知障害
  c. 診断
 Ⅱ. リハビリテーション
  a. 認知リハビリテーション
  b. 運動療法
  c. 廃用予防
 Ⅲ. 高度の認知症,終末期の認知症に対するケア
E.高次脳機能障害
 Ⅰ. 高次脳機能障害
  a. 記憶障害
  b. 注意障害
  c. 遂行機能障害
 Ⅱ. リハビリテーション
  a. 医学的リハビリテーション
  b. 地域リハビリテーション
 Ⅲ. 社会制度
F.虚血性心疾患
 Ⅰ. 発症からリハビリテーションの流れ
 Ⅱ. 運動療法処方
 Ⅲ. 生活指導
G.呼吸器疾患
 Ⅰ. 在宅における呼吸器疾患
 Ⅱ. COPD を中心とした包括的呼吸リハビリテーション
 Ⅲ. 在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法
 Ⅳ. 呼吸不全患者の栄養障害
H.神経難病
 Ⅰ. パーキンソン病
 Ⅱ. 脊髄小脳変性症
 Ⅲ. 運動ニューロン疾患(特に,筋萎縮性側索硬化症)
  a. 在宅医療の課題
  b. リハビリテーション
I.排尿障害
 Ⅰ. 排尿障害の分類
 Ⅱ. 排尿障害の治療
  a. 薬物療法
  b. 排尿補助具の併用
10 章  リハビリテーションを支援する機関や制度をどう活用するか
 ケース1  伝い歩き可能で回復期リハ病棟から自宅退院し,在宅ケアプランにつないだ一例
  コラム1  外来リハ(医療保険)と通所リハ・通所介護(介護保険)
  コラム2  老人保健施設
 ケース2  両片麻痺,間欠リハ入院により歩行を再獲得した一例
  コラム3  入院リハビリテーション施設
  コラム4  訪問リハビリテーション
  コラム5  作業所
 ケース3  寝たきり状態から訪問リハ・間欠リハ入院で,通所介護につないだ一例
  コラム6  介護保険での訪問リハに関する加算
  コラム7  介護支援事業所(ケアマネジャー)
  コラム8  地域包括支援センター
 ケース4  在宅リハで補助器具支援・住宅改修を実施した一例
  コラム9  介護実習普及センター
  コラム10  障害者支援施設
  コラム11  身体障害者更生相談所
  コラム12  障害者職業センター
  コラム13  身体障害者手帳と特別障害者手当
  コラム14  特定疾患治療研究事業

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍