書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

臨床に活かす病理診断学 第3版

消化管・肝胆膵編

臨床に活かす病理診断学 第3版
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 福嶋 敬宜 (他著)

その他の著者 二村 聡

医学書院

電子版ISBN 978-4-260-63553-0

電子版発売日 2018年7月9日

ページ数 280

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-260-03553-8

印刷版発行年月 2018年6月

DOI https://doi.org/10.11477/9784260635530

書籍・雑誌概要

「病理に強い臨床医」にあなたをかえる1冊! 今、現場で知りたい消化器検体提出時の注意点/病理診断報告書の読み方から、差がつく学会・論文発表のコツまで、病理情報活用術を徹底解説。入門/基礎/応用/資料編の4部構成で段階的に読む! 用語集/特殊染色早見表で知りたいことにすぐにたどりつく! 美麗な写真とシェーマで初学者も納得! 外科医、内科医、放射線科医まで必須の消化器病理情報を凝縮した、渾身の改訂第3版。

目次

I 入門編:これから始める病理診断
 1 病理診断の全体像
  Q1. 病理学的検索で何がわかりますか?
  Q2. 病理診断の強みは何ですか?
  Q3. 病理診断の弱点は何ですか?
  Q4. 病理診断に用いられる特殊な検査法には何がありますか?
  Q5. 病理医は少ないと聞きますが地域差もありますか?
 2 病理検体・細胞検体の流れ
  Q6. 病理部門での病理検体の流れについて教えてください.
  Q7. 術中迅速検体の流れは,通常検体と何が異なりますか?
  Q8. 細胞診検査の流れは,通常の病理検体と何が異なりますか?
 3 病理検体の固定と提出
  Q9. 病理検体の(ホルマリン)固定時に注意すべきことは何ですか?
  Q10. ホルマリン固定による負の影響はありますか?
  Q11. 通常のホルマリンと緩衝ホルマリンの違いは何ですか?
  Q12. ホルマリン固定してはいけない検体はありますか?
  Q13. 病理診断の申込書に書くべき臨床情報は?
 4 肉眼観察と切り出し
  Q14. 病理検体の肉眼観察では何を見ればよいのですか?
  Q15. 「切り出し」の注意点は何ですか?
 5 病理組織診断から報告まで
  Q16. 顕微鏡観察にコツはありますか?
  Q17. 生検標本観察のポイントは何ですか?
  Q18. 外科切除標本の検索事項は何ですか?
 6 術中迅速病理診断
  Q19. 術中迅速病理診断と普通の病理診断は何が違うのですか?
  Q20. 術中迅速検体提出時に病理医に伝えるべきことは何ですか?
  Q21. 迅速病理検体の変性や細胞の脱落を防ぐ方法はありますか?
 7 細胞診
  Q22. 消化器疾患の診断で細胞診が有効なものは何ですか?
  Q23. 胆汁・膵液細胞診の診断精度を上げる方法はありませんか?
 8 報告書の読み方に関すること
  Q24. 病理診断における「検体不良(insufficient material)」は
      どういう意味ですか?
  Q25. 病理診断報告に使われる「see comments」「probably」「most likely」
      「suggestive of」「suspicious of」などはどういうニュアンスですか?
  Q26. 病理組織診断報告書を見るとき,診断以外でチェックすべき項目は何ですか?
  Q27. 病理組織診断報告書のコピーは患者に渡してもよいですか?

II 基礎編(1):特殊染色の基礎知識
 1 組織化学検査
  1. 結合組織を染める
  2. 粘液を染める
  3. 脂肪や沈着物・細胞内顆粒を染める
  4. 組織内病原体を染める
  5. 組織内無機物を染める
  6. 細胞診で用いられる染色
 2 免疫組織化学染色
 3 染色法の選択と結果の解釈

III 基礎編(2):臓器・病変別 病理学的アプローチ
 1 食道
  1. 食道検体の取り扱い
  2. 食道の非腫瘍性病変へのアプローチ
  3. 食道の腫瘍性病変へのアプローチ
 2 胃
  1. 胃検体の取り扱い
  2. 胃の非腫瘍性病変へのアプローチ
  3. 胃の腫瘍性病変へのアプローチ
 3 十二指腸・小腸(十二指腸乳頭部を除く)
  はじめに
  1. 十二指腸・小腸検体の取り扱い
  2. 十二指腸・小腸病変へのアプローチ
 4 大腸
  1. 大腸検体の取り扱い
  2. 大腸炎症性疾患へのアプローチ
  3. 大腸ポリープへのアプローチ
  4. 大腸癌へのアプローチ
 5 肝臓
  1. 肝臓検体の取り扱い
  2. 肝臓の非腫瘍性病変へのアプローチ
  3. 肝臓の腫瘍性病変へのアプローチ
 6 胆道・十二指腸乳頭部
  1. 胆道・十二指腸乳頭部検体の取り扱い
  2. 胆道・十二指腸乳頭部病変へのアプローチ;非腫瘍性病変
  3. 胆道・十二指腸乳頭部病変へのアプローチ;腫瘍性病変
 7 膵臓
  1. 膵臓検体の取り扱い
  2. 膵臓の結節状病変へのアプローチ
  3. 膵臓の胞状病変へのアプローチ
 8 リンパ増殖性疾患
  1. 消化器リンパ腫へのアプローチ
  2. リンパ腫と反応性リンパ増殖性病変の鑑別
  3. 消化管リンパ腫とほかの悪性腫瘍の鑑別

IV 応用編:病理を疾患研究に活かそう!
 1 病理を疾患研究に活かすポイント15
  1. 組織凍結保存のポイント
  2. パラフィンブロック検体を活かすポイント
  3. 特殊(免疫組織化学を含む)染色を活かすポイント
  4. 病理情報を活かすポイント
 2 学会発表・論文投稿に役立つ病理写真の見せ方
  1. 病理写真呈示の大原則
  2. 肉眼写真撮影の基本
  3. 顕微鏡写真撮影の基本

V 資料編
 1 病理診断関連用語160
  A. 病理・細胞検体に関する用語
  B. 標本作製に関する用語
  C. 病理診断報告に関する用語
  D. 病理診断分類に関する用語
  E. 肉眼所見に関する用語
  F. 組織所見(総論)に関する用語
  G. 組織所見(組織パターン)に関する用語
  H. 細胞診に関する用語
 2 正常組織像アトラス

索引
著者紹介

Coffee Break
 1 グレーゾーンをどこに置く?
 2 離島医療圏における病理診断学の役割
 3 目指そう! 3D的思考
 4 術中迅速病理診断の舞台裏
 5 マクロとミクロ視点
 6 病理でアクティブ・ラーニング
 7 自分の「枠」を広げる努力
 8 異形成と上皮内腫瘍
 9 胃炎とその分類
 10 見込み診断
 11 デキる臨床医はマネジメントがうまい
 12 日々の病理診断での学び
 13 デジタル病理で何が変わる?
 14 消化器WHO分類にまつわるよもやま話

耳より
 1 ヨード不染帯または濃染帯となる良性の食道粘膜病変
 2 胃ポリープの肉眼分類
 3 低異型度癌と超高分化腺癌の概念
 4 腸結核と黒丸の分類
 5 肉芽腫の定義と診断学的意義
 6 大腸癌発育先進部における簇出の臨床的意義
 7 生検での膵腫瘍診断―顕微鏡観察のポイント
 8 PanIN(パニン)のその後

ここがHOT
 1 消化器癌の個別化医療
 2 大腸のCold polypectomy検体の組織学的特徴
 3 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)のゆくえ
 4 癌の化学療法・放射線療法後の病理組織学的評価
 5 PL(神経叢浸潤)とは何か?
 6 ADMとAFL

臨床-病理ブリッジング
 1 消化器切除検体の病理診断過程
 2 臨床-病理の良好な連携が仕事を楽しくする!

これが定石
 1 肉眼写真におけるスケールの位置
 2 写真撮影における交点の利用

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍