書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

救急での精神科対応はじめの一歩

初期対応のポイントから退室時のフォローまで基本をやさしく教えます

救急での精神科対応はじめの一歩
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 北元 健 (著)

羊土社

電子版ISBN

電子版発売日 2019年10月14日

ページ数 171

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-7581-1858-3

印刷版発行年月 2019年9月

DOI https://doi.org/10.18958/9784758118583

書籍・雑誌概要

妄想のある患者,向精神薬服用中の患者,自殺企図にどう対応する?精神科医であり長らく救急で勤務した著者が,救急で困りがちな状況ごとに患者との接し方や治療の進め方をやさしく解説.救急に関わる医師必携の書!

目次

序章 この本を読む前に~救急での4つの精神科対応

第1章 精神科既往をもつ患者への対応
1.精神科患者数の増加?精神疾患をもつ患者は増えている?
2.救急で精神科患者に出会ったら~精神状態に応じた対応を心得よう
3.向精神薬の基礎知識?薬剤の種類と特徴を知っておこう
4.救急で用いる機会のある向精神薬?具体的な使いかたを身につけよう
5.抗精神病薬の力価と等価換算?薬剤変更の際に参考にしよう
6.精神科への入院対応?精神科入院の制度を知っておこう

第2章 精神疾患や向精神薬による身体症状
1.意識障害の見分けかた?症状の鑑別のためにコツを身につけよう
2.過換気症候群?SpO2のモニタリングをしつつ患者の不安を取り除く
3.昏迷?まずは意識障害の除外から
4.緊張病(緊張病性障害)?特徴的な症状を見逃さないことが大切
5.向精神薬による副作用と離脱症状?精神科既往のある場合には注意しよう
6.向精神薬中毒?薬剤ごとの対応法を知っておこう

第3章 自殺企図・自傷患者への対応
1.自殺と救急における自損行為の現状?救急が果たす役割は大きい
2.自殺企図患者への対応?救急での適切な対応で再企図を防ぐ
3.希死念慮に基づかない自傷患者への対応?繰り返させないために精神科につなげることが大切

第4章 身体疾患に伴う精神症状への対応
1.せん妄の診断?夕方から急に興奮し怒鳴る症例
2.せん妄の病型と治療のポイント~救急搬送後,元気のない状態が続く症例
3.離脱症状によるせん妄?アルコール常飲者に生じたせん妄

索引