書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

薬局 Vol.73 No.6

皮膚を整える。 スキンケアの進めかた・勧めかた

薬局 Vol.73 No.6
本文を見る
  • 有料閲覧

南山堂

電子版ISBN

電子版発売日 2022年5月23日

ページ数 160

判型 B5

印刷版ISSN 0044-0035

印刷版発行年月 2022年5月

書籍・雑誌概要

皮膚を整える。 スキンケアの進めかた・勧めかた 科学的根拠に基づくスキンケアは、ケアに留まることなく皮膚疾患治療の基柱として位置付けられ、十分な理解と実践が求められます。皮膚科医でさえも正しいスキンケアを学ぶ機会を得ることは難しく、薬剤師も同様な状況にあるのではないでしょうか。本特集では、教科書では専門的に深く学ぶことができないスキンケアの知識・技術を解説しました。さまざまな場面で、保湿剤の処方提案やスキンケア指導によるアドヒアランス向上等、薬学的視点をもって治療に介入できるようになりましょう。病院・薬局・在宅医療等、幅広い場面でスキンケアが必要な薬剤師に必読です!

目次

■特集にあたって
・治療の一環としてスキンケアを捉える(大谷 道輝)

■巻頭カラーグラビア

■ゼロから整える! スキンケアの基礎づくり
・治療を創る! 科学的根拠に基づくスキンケア(天野 博雄)
・スキンケアの大事な視点! 紫外線への対応(森田 明理)
・スキンケア計画の一歩! 年齢と性別による肌の変化を知る(鈴木 牧人)
・スキンケア攻略の一歩! 皮膚機能に影響を与える因子を整理する(菊地 克子)
・スキンケア 基本の「き」! 保湿剤の種類・剤形の特徴とその使い方(安部 正敏)

■年齢・性別に応じた皮膚との付き合いかた
・幼小児期の皮膚との付き合いかた(星野 雄一郎 ほか)
・高齢者の皮膚の特徴(福田 英嗣)
・女性の皮膚の特徴(関東 裕美)

■教科書では学べない! スキンケアの進めかた・勧めかた
・糖尿病患者の皮膚トラブル対策(高山かおる)
・がん治療での皮膚トラブル対策(清原 祥夫)
・アトピー性皮膚炎患者の皮膚トラブル対策(加藤 則人)
・褥瘡患者・排泄物の皮膚トラブル対策(鈴木  琢)
・にきび患者のスキンケア(林  伸和)
・皮膚真菌症患者のスキンケア(原田 和俊)
・アドヒアランスを高める保湿剤の選び方は? その指導は? -皮膚科医のアプローチ-(多田 弥生)
・アドヒアランスを高める保湿剤の選び方は? その指導は? -薬剤師のアプローチ-(大谷 道輝)

■コラム
・サンスクリーン剤を選ぶポイントは?(川田  暁)
・経皮吸収型製剤を皮膚の弱い患者へ使用するときの注意点は? その対策は?(大谷 道輝)
・洗浄剤の使い方 ―薬用石けんの「薬用」って何?(勝田  泉)
・手指消毒による肌荒れ対策について教えてください(山本 明美)
・マスクによる肌荒れ対策について教えてください(馬場 直子)
・スキン-テアって何?(安部 正敏)

■Exercise

シリーズ

■えびさんぽ
 アトピー性皮膚炎の新しい薬はどれくらい効果がありますか?
 (青島 周一)

■医薬品適正使用・育薬フラッシュニュース
 ・喫煙者ではシルデナフィルの血中濃度が上昇
 ・NSAIDs間での腎機能低下リスクの比較
 (佐藤 宏樹 澤田 康文)

■腫瘍薬学ハイライト
 解明が進む漢方薬の抗がん作用
 (川西 正祐)

■薬剤部門管理者・ミドルマネジャーのためのBSC活用入門〈第2回〉
 戦略マップとスコアカードで無形資産を活かす
 (髙橋 淑郎)

■Gebaita?! 薬剤師の語ログ〈第5回〉
 残された時間の苦痛を取り除いてあげる方法は?
 (中嶋 亜紀)

■薬剤師が三ツ星シェフ -業務に活きる!活かせる!経静脈栄養のホントのところ-
 病態別栄養編⑦ 病態別栄養のまとめ
 (東 敬一朗)

■くすりのかたち外伝 わかる! 使える! まいにち薬会話 〈第5回〉
 「冷蔵庫で保存してください」
 (浅井 考介 柴田 奈央)

■薬剤師力の型 新たな思考と行動プランを手に入れろ!〈伍ノ型〉
 アレルギー歴は問診で掘り下げよ!
 (竹内 祐介)

■現場で働く薬剤師のための 臨床薬学研究のオモテ・ウラ〈第5回〉
 論文を書くためのオモテ・ウラ①
 (大井 一弥)

■喫茶よりみち 薬剤師の知っ得リテラシー〈Scene #05〉
 治療薬にまつわる企業発信の情報 ~中立性,その後の報道をどう考える?~
 (井出 和希)